暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • 新着情報
    • 活動情報
    • メンバーの活動紹介
  • 連載
    • 苅谷昌江『世界を旅するニャンズ』
    • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
    • 清水貴夫・池邉智基・星野未来『セネガルを喰う!ーー西アフリカ・グルメ調査団が行く!』
    • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
    • 和出伸一『至西方』
  • 暮らしのモンタージュとは?
    • はじめに
    • メッセージ/組織概要
    • メンバー紹介
    • リンク
    • お問い合わせ
  • 各プロジェクト
    • 映像作品
      • 『#まなざしのかたち』
      • ドキュメンタリー映画『動いている庭』
    • 展覧会
      • 語りあう/あわないイメージたち
    • リビモン・チャンネル
  • 関連企画
    • フィールドで出会う 風と人と土
    • これまでに制作した記録映像
  • お仕事のご依頼
  • English
  • YouTube
  • Facebook
  • Instagram
Facebook
YouTube
Instagram
暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • Contact
暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • 新着情報
    • 活動情報
    • メンバーの活動紹介
  • 連載
    • 苅谷昌江『世界を旅するニャンズ』
    • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
    • 清水貴夫・池邉智基・星野未来『セネガルを喰う!ーー西アフリカ・グルメ調査団が行く!』
    • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
    • 和出伸一『至西方』
  • 暮らしのモンタージュとは?
    • はじめに
    • メッセージ/組織概要
    • メンバー紹介
    • リンク
    • お問い合わせ
  • 各プロジェクト
    • 映像作品
      • #まなざしのかたち
      • 動いている庭
    • 展覧会
      • バーチャル世界の食卓
      • 語りあう/あわないイメージたち
    • リビモン・チャンネル
    • ヤングムスリムの窓
  • 関連企画
    • 地球のナラティブ
    • フィールドで出会う 風と人と土
    • 昭和の作庭記:森蘊の足跡を辿る
    • 古座川の伝統養蜂
    • これまでに制作した記録映像
  • お仕事のご依頼
  • English
Total
0
Shares
0
0
澤崎 賢一『ことばとイメージと』

第3回「ファインダー越しのコンタクト・ゾーン、伝統的にボロボロ、と。」

カメラ片手に風景を探っている最中に、望遠レンズ越しでないとはっきりと気がつかないくらいの向こう側にふたりの子供。なぜか不自然に屹立し、こちらを見つめたまま動かないのはいったいどうしたことだろうか、と考えるというか「間」が数秒ほどあって、あの子たちは僕がなんとなく構えているカメラの豆粒のようなレンズを意識してぴしっとポーズを取っているのだと、はたと気がつく。ここはブルキナファソの伝統的な家屋が残っているカッセーナ。たぶん、収穫後のだだっ広い畑にふたりの女の子、よく見ると背の高い少女は背中に赤ん坊を背負っている。彼女らの視線は、僕にとってはあまりにも遠く感じられた。例えるならば、大阪の中心部を南北に縦断する御堂筋の交差点で、向こう側の対角線上に立っている歩行者に反対側からどんなに熱い視線を投げかけても、それに気づかせることは容易ではないが、この写真の2人の子供たちは、それよりもずっと向こうの方、僕が気がつかないような距離を隔てながらも、勝手に僕のカメラを介した視線を感じ、身構えている。人と人とがコンタクトするゾーンが異様に遠いのだ。そう言えば、タンザニアの山間部を訪れたときも、村人が遠い向こうの方に向かってデカイ声で何やら会話をしていたのを思い出す。そのおばちゃんの視線の先を追ってはみたのだが、しばらく探っても会話の相手がどこにいるのかが分からない。それもそのはず、おばちゃんの話相手の別のおばちゃんは、小高い隣の山の木々の影に佇んでおり、その小さな姿は一見すると風景に溶け込んでしまって見えなくなっているのだ。対照的に僕の暮らしにおいて、このテクストをパソコンで叩いている今もそうだけど、僕の視線は大体においてとても近い。その上、近視がひどくて遠くはぼやけて実態を失うがごとしだし、最近は老眼まで出始めて服用する胃薬の瓶に書かれた成分すらまともに読むことができない始末で、40年も生きると身体のインターフェイスはボロボロで、家屋でも築40年ともなればなかなか手がかかるし、自動車に至っては40年も経っていればすでに廃棄処分されているような時間の長さなんだな、と考え込むが眺めている写真の背景に写り込んでいる比較的新しい家屋をみて、「伝統的」だとされるカッセーナの家屋も数年置きには土壁を手入れしたり大雨で崩れたりするそうだから、そこそこの時を重ねてきた自分自身の肉体をボロボロな伝統と言うか、伝統的にボロボロと、と韻を踏んで言うのがいいのか、などと取り留めもないことを字面で追い続けていたら足を組んでねじれた姿勢が骨盤を歪ませて腰が軋みだす、からカラダを起こして顔を上げると、開け放たれた窓の外から室内にしっとりと涼しい空気が流れ込んでくる。ああ、そろそろ梅雨が近づいてきたようだな、と。

関連する記事
View Post
  • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
  • 連載

第7回「イシとイトとラレツにロレツ、宙ぶらりんに、埋没し。」

  • SAWAZAKI Kenichi
  • 2022年3月15日
View Post
Share
View Post
  • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
  • 連載

第6回「車窓には大粒の涙、グルグルとウルグルと箱庭に。」

  • SAWAZAKI Kenichi
  • 2021年4月14日
View Post
Share
View Post
  • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
  • 連載

第5回「バニラに渦巻くまなざし、方向を失った重力がイチジクとザリガニと汗、冷たい梅雨に乾いた額のイメージが。」

  • SAWAZAKI Kenichi
  • 2020年9月11日
View Post
Share
View Post
  • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
  • 連載

第4回「胡座、をかいてびしょびしょに、ダルエスの夜、紅白梅図屏風の波々が。」

  • SAWAZAKI Kenichi
  • 2020年6月22日
View Post
Share
View Post
  • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
  • 連載

第2回「影が零れるような、雨のふる乾いた陽射し、4月末の青年と。」

  • SAWAZAKI Kenichi
  • 2020年5月16日
View Post
Share
View Post
  • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
  • 連載

第1回「侵される真っ赤に、腫れ上がった、マサイの風呂場と、ファミレスの孤独と。」

  • SAWAZAKI Kenichi
  • 2020年3月25日
View Post
Share

Total
0
Shares
Share 0
Tweet 0
SAWAZAKI Kenichi

Previous Article
  • メンバーの活動紹介

ウスビ・サコ/清水貴夫 編著『現代アフリカ文化の今ー15の視点から、その現在地を探る』(青幻舎, 2020年)

  • 2020年6月1日
  • SHIMIZU Takao
View Post
Next Article
  • 活動情報

澤崎賢一 連載第3回「ファインダー越しのコンタクト・ゾーン、伝統的にボロボロ、と。」が掲載されました

  • 2020年6月2日
  • livingmontage
View Post
You May Also Like
View Post
  • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
  • 連載

第10回「ぼくの聖地論――光と音と開かれ性について」

  • TERADA Masahiro
  • 2023年10月25日
View Post
  • 清水貴夫・池邉智基・星野未来「セネガルを喰う!-西アフリカ・グルメ調査団が行く!」
  • 連載

第5回「セネガルにおけるミレットの食べ方」

  • HOSHINO Miku
  • 2023年1月1日
View Post
  • 清水貴夫・池邉智基・星野未来「セネガルを喰う!-西アフリカ・グルメ調査団が行く!」
  • 連載

第4回「セネガルの食文化における米」

  • SHIMIZU Takao
  • 2022年10月11日
View Post
  • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
  • 連載

第9回「松風と素粒子――たましいと肉体の老いと死について」

  • TERADA Masahiro
  • 2022年9月28日
View Post
  • 清水貴夫・池邉智基・星野未来「セネガルを喰う!-西アフリカ・グルメ調査団が行く!」
  • 連載

第3回「セネガル料理の枠組み:ベンヌ・チンとニャーリ・チン」

  • IKEBE Tomoki
  • 2021年12月1日
View Post
  • 清水貴夫・池邉智基・星野未来「セネガルを喰う!-西アフリカ・グルメ調査団が行く!」
  • 連載

第2回「料理上手の試験紙:スープカンジャ」

  • HOSHINO Miku
  • 2021年10月31日
View Post
  • 清水貴夫・池邉智基・星野未来「セネガルを喰う!-西アフリカ・グルメ調査団が行く!」
  • 連載

第1回「ブルキナからセネガルへ:西アフリカの食のさらなる深淵を目指して」

  • SHIMIZU Takao
  • 2021年10月3日
View Post
  • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
  • 連載

第8回「イマージュのダンス――意識空間の構造と自己・脳・機械・未来」

  • TERADA Masahiro
  • 2021年9月10日
暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Input your search keywords and press Enter.