暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • 新着情報
    • 活動情報
    • メンバーの活動紹介
  • 連載
    • 苅谷昌江『世界を旅するニャンズ』
    • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
    • 清水貴夫・池邉智基・星野未来『セネガルを喰う!ーー西アフリカ・グルメ調査団が行く!』
    • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
    • 和出伸一『至西方』
  • 暮らしのモンタージュとは?
    • はじめに
    • メッセージ/組織概要
    • メンバー紹介
    • リンク
    • お問い合わせ
  • 各プロジェクト
    • 映像作品
      • 『#まなざしのかたち』
      • ドキュメンタリー映画『動いている庭』
    • 展覧会
      • 語りあう/あわないイメージたち
    • リビモン・チャンネル
  • 関連企画
    • フィールドで出会う 風と人と土
    • これまでに制作した記録映像
  • お仕事のご依頼
  • English
  • YouTube
  • Facebook
  • Instagram
Facebook
YouTube
Instagram
暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • Contact
暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • 新着情報
    • 活動情報
    • メンバーの活動紹介
  • 連載
    • 苅谷昌江『世界を旅するニャンズ』
    • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
    • 清水貴夫・池邉智基・星野未来『セネガルを喰う!ーー西アフリカ・グルメ調査団が行く!』
    • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
    • 和出伸一『至西方』
  • 暮らしのモンタージュとは?
    • はじめに
    • メッセージ/組織概要
    • メンバー紹介
    • リンク
    • お問い合わせ
  • 各プロジェクト
    • 映像作品
      • #まなざしのかたち
      • 動いている庭
    • 展覧会
      • バーチャル世界の食卓
      • 語りあう/あわないイメージたち
    • リビモン・チャンネル
    • ヤングムスリムの窓
  • 関連企画
    • 地球のナラティブ
    • フィールドで出会う 風と人と土
    • 昭和の作庭記:森蘊の足跡を辿る
    • 古座川の伝統養蜂
    • これまでに制作した記録映像
  • お仕事のご依頼
  • English
  • 清水貴夫・池邉智基・星野未来「セネガルを喰う!-西アフリカ・グルメ調査団が行く!」
  • 連載

第2回「料理上手の試験紙:スープカンジャ」

  • 2021年10月31日
  • HOSHINO Miku
Total
0
Shares
0
0
清水貴夫・池邉智基・星野未来「セネガルを喰う!-西アフリカ・グルメ調査団が行く!」

第2回「料理上手の試験紙:スープカンジャ」

星野 未来

セネガル料理といえば、セネガルへ行ったことのある人は「チェブジェン」を頭に浮かべると思うだろう。しかし、今回は「スープカンジャ」からスタートする。
なぜならタイトルにある通り、セネガルではスープカンジャこそがセネガル料理の作り手にとって、いわば「料理上手の試験紙」と言える料理だからである。

その前にスープカンジャがどのような料理なのか簡単に説明しておきたい。カンジャ(Kànja[1])とは、セネガルの現地語であるウォロフ語でオクラを意味し、これはオクラスープと言える。アフリカの多くの国で愛されているオクラであるが、調理方法は様々だ。
セネガルのスープカンジャは、トマトベースのスープにラム肉やエビ、貝などシーフード、そして刻みオクラをたっぷり加え、パームオイルで仕上げる。そしてこのソースをたっぷり白米にかけて食べるのだ。「カレーは飲み物」というように、ある人は、オクラのネバネバも相まってスープカンジャも飲み物と言うくらい、するすると食べられてしまう危険料理でもある。
しかしこのスープカンジャは日本人にとって、好き嫌いが分かれる一品でもある。パームオイルや魚介の香りが苦手な人にとっては、なかなか手が出せない。私もその一人で、学生の時にセネガルに滞在していた際に、ホームステイ先や友人宅でスープカンジャが出てくると一口二口で「ごちそうさま(Alhamdoulilah)」と言って、すぐに食事の輪から立ち去っていた(セネガルでは食べ終わった人からその場から立たなければいけない)。一方、私の同僚が初めてセネガルへ行った時は、スープカンジャにハマり、スープカンジャとマフェ(ピーナッツシチューのような料理。後の回で詳述します。)の相がけしてもらったというくらいスープカンジャが好きになって帰ってきた。

そんな私も偶然にもセネガル人と結婚することとなり、自分でセネガル料理を作るようになった。ヤッサ、マフェ、チェブヤップ…とレパートリーが増えていく中(おそらく多くの人が同じ順でレパートリーが増えていくのではないだろうか?)、夫が好きな料理であるスープカンジャに挑戦してみた。
思いのほか上手に作れたこともあり、辛口コメンテーターの夫から合格点をもらった。そして続けて「スープカンジャを上手に作れる人は料理上手とセネガルでは言われているんだよ」と言われた。
よくよく聞いてみると、多くの人が知っているチェブジェンはセネガルの「国民食」であるものの、セネガル人が最も好きな料理は「スープカンジャ」であるという(もちろん個人差はあるが…)。確かに滞在中もスープカンジャが出てくると皆喜んでいたことを思い出す。

スープカンジャに使う材料。魚介は人それぞれ。セネガルでは乾燥の貝を使う人もいます。

スープカンジャを作るには、ラム肉、シーフード、パームオイル、オクラ、ネテトゥ(Netetu)、イェットゥ(Yéet)、燻製の魚(Poisson Kong Fumé)[2]、といった、セネガル料理の中心となる食材が必要である。これら食材のそれぞれの味が喧嘩せずに、一つ一つの味が調和し合っているスープカンジャこそが美味しいとされる。一口スプーンを口に運ぶたびに「色々な味がする」これがセネガル料理には大事らしい。これこそが「スープカンジャを美味しく作れる人は料理上手」と言われる所以なのかもしれない。
上の話を組み合わせると一つのことが言えるのではないか。
セネガルにはチェブジェン、マフェ、チェブゲジ、チェレ、チュー…と様々な料理があるが、どれ一つをとっても、一つ一つの食材の味の調和が大事であって、セネガル人が一番大好きな料理である「スープカンジャ」だからこそ、つくり手にとって、スープカンジャが一つの関門なのではないかということだ。
近年はコンソメ(Maggiなど)の台頭によって時間の短縮がはかられてしまうが、こういった一つ一つの味の調和がセネガル料理には大事なのかもしれない。

ある家庭ではまず牛骨(または羊骨)で出汁をとってから作ります。

セネガルで大事な調味料の一つ「Nokkos(ノッコス)」(こちらはネテトゥ入り)。
詳細は別の回で説明します。

ノッコスを入れた後の鍋の様子。

刻みオクラを入れている途中の鍋。具材が見なくなるくらいオクラを投入し、オクラの形がなくなるまで煮込みます。


[1] それぞれの食材については、後の回で詳しく述べます。
[2] ウォロフ語の綴りについては、Diouf, Jean Léopold. 2003. « Dictionnaires wolof-français et français- wolof » Karthara. を参考にしています。

関連する記事
View Post
  • 清水貴夫・池邉智基・星野未来「セネガルを喰う!-西アフリカ・グルメ調査団が行く!」
  • 連載

第5回「セネガルにおけるミレットの食べ方」

  • HOSHINO Miku
  • 2023年1月1日
View Post
Share
View Post
  • 清水貴夫・池邉智基・星野未来「セネガルを喰う!-西アフリカ・グルメ調査団が行く!」
  • 連載

第4回「セネガルの食文化における米」

  • SHIMIZU Takao
  • 2022年10月11日
View Post
Share
View Post
  • 清水貴夫・池邉智基・星野未来「セネガルを喰う!-西アフリカ・グルメ調査団が行く!」
  • 連載

第3回「セネガル料理の枠組み:ベンヌ・チンとニャーリ・チン」

  • IKEBE Tomoki
  • 2021年12月1日
View Post
Share
View Post
  • 清水貴夫・池邉智基・星野未来「セネガルを喰う!-西アフリカ・グルメ調査団が行く!」
  • 連載

第1回「ブルキナからセネガルへ:西アフリカの食のさらなる深淵を目指して」

  • SHIMIZU Takao
  • 2021年10月3日
View Post
Share
Total
0
Shares
Share 0
Tweet 0
HOSHINO Miku

Previous Article
  • 活動情報

リビモン・チャンネル第6回 清水貴夫さんに聞く「1年後のコロナとアフリカ」

  • 2021年10月11日
  • livingmontage
View Post
Next Article
  • メンバーの活動紹介
  • 活動情報

連載『セネガルを喰う!ーー西アフリカ・グルメ調査団が行く!』第2回「料理上手の試験紙:スープカンジャ」が掲載されました

  • 2021年11月1日
  • livingmontage
View Post
You May Also Like
View Post
  • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
  • 連載

第10回「ぼくの聖地論――光と音と開かれ性について」

  • TERADA Masahiro
  • 2023年10月25日
View Post
  • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
  • 連載

第9回「松風と素粒子――たましいと肉体の老いと死について」

  • TERADA Masahiro
  • 2022年9月28日
View Post
  • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
  • 連載

第7回「イシとイトとラレツにロレツ、宙ぶらりんに、埋没し。」

  • SAWAZAKI Kenichi
  • 2022年3月15日
View Post
  • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
  • 連載

第8回「イマージュのダンス――意識空間の構造と自己・脳・機械・未来」

  • TERADA Masahiro
  • 2021年9月10日
View Post
  • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
  • 連載

第6回「車窓には大粒の涙、グルグルとウルグルと箱庭に。」

  • SAWAZAKI Kenichi
  • 2021年4月14日
View Post
  • 苅谷昌江『世界を旅するニャンズ』
  • 連載

第7回「砂嵐ニャンズ@ニジェール」

  • KARIYA Masae
  • 2021年3月30日
View Post
  • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
  • 連載

第7回「女たちの読みかえ」

  • TERADA Masahiro
  • 2021年3月6日
View Post
  • 苅谷昌江『世界を旅するニャンズ』
  • 連載

第6回「まなざしのかたちニャンズ@ウルグル、タンザニア」

  • KARIYA Masae
  • 2021年2月5日
暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Input your search keywords and press Enter.