ことばとイメージと

澤崎 賢一

 この連載「ことばとイメージと」では、東南アジア・アフリカ・ヨーロッパ各地で撮影した写真と一緒に、かなり恣意的なテキストを綴っています。それらは感覚的で、ときに意味不明。なぜ、こんな連載を始めたのか、を自問しながらこれを書いてます。

 僕は近年、世界各地でフィールド調査を行う人類学者や農学者などの研究者に同行して、彼らの活動を映像や写真で記録しています。フィールド調査に同行すると、移動のあいまや食事のときの雑談、現地の人たちとの交流など、とても楽しい時間を共有できます。ブルキナファソやタンザニアの村などに行くと、驚きや新しい発見も多いです。

 若い頃からアジアやアフリカなどで研究調査を行ってきた研究者とは違って、僕は数年前まではアフリカに行けると思ったことすらなかったくらい。ですが、ひょんなご縁から、ここ数年、いろんな世界を見させてもらってきました。思うのは、自分が想像するような展開を優に追い越してしまうような出来事がどんどん目の前に繰り広げられていくことに慣れてしまわないこと、それから自分が身につけてきた文化的慣習ではどうしていいか分からないような場面に敏感であること、これがとても大切なんじゃないかということです。

 つまりは、アジア・アフリカを旅すると言っても、同じ人間が暮らしている場所に行くので、人間とはいとも簡単になんとなく現地の作法みたいなものに慣れていく。慣れていくこと自体は、もちろん大事なことですし、そうでなければ人間関係も構築できないし、物事が先に進みもしない。

 でもそれよりも僕がもっと大事にしたいと思うのは、図らずも40歳という中年の入口に足を踏み入れた年齢で、自分自身の自明性が揺らぐ場面に出会うことのできる楽しさや労苦に敏感に、安易に慣れてしまわないように、整理しきれないものは整理しきれないなりに、咀嚼していきたいなということです。

 僕は映像メディアを駆使して、いろんな手法を考案しながら、研究者の皆さんの協力のもと、「知の余白」から生まれうる創造性を追求しているのですが、同時に、僕という人間の主観的な感覚や感情をこの「余白」にパラパラとスパイスのようにまぶしてみたい、それが「ことばとイメージと」を立ち上げたきっかけです。各地で撮影したイメージがあって、そのイメージを見ながら体験を説明するのではなく、もっと言うと別に共有しようとするわけでもなく、もう少し質の異なるつぶやきのようなものとしてテキストを綴りたい。

 一個の人間が、彼にとって未知なる旅路で、新しい出会いや景色に遭遇し、驚き戸惑い、感動し汗を流しながら、映像や写真を記録している。その記録したイメージを眺めながら、出来事を思い出したり、新しいインスピレーションを得たり、感傷的になってみたり、する。その人間の感性を、なるたけ型に嵌めないように、身体の可動域を広げるように、ときに詩的に、ときに冗長に綴っていく。そうすると、研究の「余白」だけではなくて生存の「余白」、つまりは、僕自身がこれまでの暮らしの中で形作ってきた生きる作法では捉えられなかったような感性を発見することができるのではないか。そんな淡い気持ちが「ことばとイメージと」の最後の「と」の先に込められています。