暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • 新着情報
    • 活動情報
    • メンバーの活動紹介
  • 連載
    • 苅谷昌江『世界を旅するニャンズ』
    • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
    • 清水貴夫・池邉智基・星野未来『セネガルを喰う!ーー西アフリカ・グルメ調査団が行く!』
    • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
    • 和出伸一『至西方』
  • 暮らしのモンタージュとは?
    • はじめに
    • メッセージ/組織概要
    • メンバー紹介
    • リンク
    • お問い合わせ
  • 各プロジェクト
    • 映像作品
      • 『#まなざしのかたち』
      • ドキュメンタリー映画『動いている庭』
    • 展覧会
      • 語りあう/あわないイメージたち
    • リビモン・チャンネル
  • 関連企画
    • フィールドで出会う 風と人と土
    • これまでに制作した記録映像
  • お仕事のご依頼
  • English
  • YouTube
  • Facebook
  • Instagram
Facebook
YouTube
Instagram
暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • Contact
暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • 新着情報
    • 活動情報
    • メンバーの活動紹介
  • 連載
    • 苅谷昌江『世界を旅するニャンズ』
    • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
    • 清水貴夫・池邉智基・星野未来『セネガルを喰う!ーー西アフリカ・グルメ調査団が行く!』
    • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
    • 和出伸一『至西方』
  • 暮らしのモンタージュとは?
    • はじめに
    • メッセージ/組織概要
    • メンバー紹介
    • リンク
    • お問い合わせ
  • 各プロジェクト
    • 映像作品
      • #まなざしのかたち
      • 動いている庭
    • 展覧会
      • バーチャル世界の食卓
      • 語りあう/あわないイメージたち
    • リビモン・チャンネル
    • ヤングムスリムの窓
  • 関連企画
    • 地球のナラティブ
    • フィールドで出会う 風と人と土
    • 昭和の作庭記:森蘊の足跡を辿る
    • 古座川の伝統養蜂
    • これまでに制作した記録映像
  • お仕事のご依頼
  • English
  • 活動情報

展覧会「バーチャル世界の食卓」関連企画|映画『#まなざしのかたち』上映会&トークイベント

  • 2022年5月2日
  • livingmontage
Total
0
Shares
0
0

多重層的ドキュメンタリー映画『#まなざしのかたち』(English subtitled) 上映会&トークイベント

展覧会「バーチャル世界の食卓」(KYOTOGRAPHIE KG+オフィシャルプログラム) 関連企画として、多重層的ドキュメンタリー映画『#まなざしのかたち』上映会&トークイベントを開催します。
トークイベントのゲストは『ブルキナファソを喰う!』の著者・清水貴夫さんです!展示の企画と絡めて、食やコミュニケーションに関するお話ができればと思っています。
西アフリカの古代雑穀「フォニオ」を使ったsocoスペシャルメニュー(別料金)も食べられます!

『#まなざしのかたち』(監督:澤崎賢一, 124分, 2021-22年)とは?
「アフリカ諸国やアジアを舞台に、文化人類学者の清水貴夫と農学者の田中樹のフィールドワークから始まるロードムービー。学者としてのまなざしはいつしか撮影者や東京でモニターを見つめる編集者の目線と多重層的に交わり、世界の複合性を織り成す。雄大な自然のロングショットや現地の何気ない生活風景が心地よく流れる。」(東京ドキュメンタリー映画祭2021の紹介文より)

『#まなざしのかたち』公式ウェブサイト
https://livingmontage.com/manazashi/

日時:2022年5月8日(日) 17:00上映スタート
会場:Soco Kyoto 〒602-0862 京都府京都市上京区出水町260
   https://soco-kyoto.com
会費:2,000円
主催:一般社団法人リビング・モンタージュ
共催:Soco Kyoto
協賛:SOCOフーズ株式会社
トークイベント登壇者:
澤崎賢一(アーティスト/映像作家) × 清水貴夫(文化人類学者/京都精華大学 准教授)

イベント申し込みページ

■登壇者プロフィール
澤崎 賢一(さわざき・けんいち)
1978年生まれ、京都/高知在住。アーティスト/映像作家。一般社団法人リビング・モンタージュ代表理事。京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程修了。博士(美術)。ヨーロッパ・アジア・アフリカで、研究者や専⾨家たちのフィールド調査に同⾏し、映像/写真メディアの使い方を工夫しながら、他者との関係から新しい発見を生み出すための方法を探求している。また、映像メディアを活かした学際的活用の基盤となるプラットフォーム「暮らしのモンタージュ」を企画・運営する。
近作に、ふくだぺろ、澤崎 賢一、べ・サンスンによる展覧会「語りあう/あわないイメージたち」(Tosei Kyoto Gallery, 2021年, KYOTOGRAPHIE KG+オフィシャルプログラム)、劇場公開映画『動いている庭』(85分、2016年, 第8回恵比寿映像祭プレミア上映)などがある。

清水 貴夫(しみず・たかお)
1974年生まれ。京都精華大学国際文化学部 准教授、総合地球環境学研究所客員 准教授。大学生時代からアフリカに通い始める。ラグビーで鍛えた胃を武器に、アフリカ、日本で食べまくっている。グルメ(美食家)<グルマン(大食漢)であるが、好きが高じて『ブルキナファソを喰う!:アフリカ人類学者の西アフリカ食のガイドブック』(あいり出版, 2019)を出版。本当は違うことが専門だったが、いつの間にか食文化の研究者のような扱いをうけ、本人もなんとなくそれを認め始めている。

——
※本イベントは、水野 啓、澤崎 賢一 展覧会「バーチャル世界の食卓」(KYOTOGRAPHIE KG+オフィシャルプログラム)の関連企画です。
展覧会では、「食」を見つめ直す機会として、日本、アジア、アフリカを中心とした世界各地の食の風景をとらえた写真や映像を展示するとともに、各地の一般家庭の食卓風景に囲まれながら、彼らと同じものを食べるというヴァーチャル食卓体験を提供します。

展覧会「バーチャル世界の食卓」ウェブサイト
https://livingmontage.com/virtual-dining-table-of-the-world/


Total
0
Shares
Share 0
Tweet 0
livingmontage

You May Also Like
View Post
  • メンバーの活動紹介
  • 活動情報

寺田匡宏 連載第10回「ぼくの聖地論――光と音と開かれ性について」が掲載されました

  • TERADA Masahiro
  • 2023年10月25日
View Post
  • メンバーの活動紹介
  • 活動情報

特別公開文化講座「ヤングムスリムの窓 @ 東京ジャーミイ」

  • livingmontage
  • 2023年10月10日
View Post
  • メンバーの活動紹介
  • 活動情報

美術・舞台芸術批評家の高嶋慈さんによる展覧会「ヤングムスリムの窓」のレビューが公開されました!

  • livingmontage
  • 2023年3月15日
View Post
  • メンバーの活動紹介
  • 活動情報

シリーズ・地球のナラティブ 和出伸一著『身土――人の世の底に触れる』(あいり出版, 2023年)が出版されました。

  • WADE Shinichi
  • 2023年2月21日
View Post
  • メンバーの活動紹介
  • 活動情報

展覧会「ヤングムスリムの窓:撮られているのは、確かにワタシだが、撮っているワタシはいったい誰だろう?」のご案内

  • livingmontage
  • 2023年2月12日
View Post
  • メンバーの活動紹介
  • 活動情報

清水貴夫・池邉智基・星野未来 連載第5回「セネガルにおけるミレットの食べ方」が掲載されました

  • livingmontage
  • 2023年1月1日
View Post
  • メンバーの活動紹介
  • 活動情報

清水貴夫・池邉智基・星野未来 連載第4回「セネガルの食文化における米」が掲載されました

  • livingmontage
  • 2022年10月19日
View Post
  • メンバーの活動紹介
  • 活動情報

寺田匡宏 連載第9回「松風と素粒子――たましいと肉体の老いと死について」が掲載されました

  • livingmontage
  • 2022年9月28日
連載
    • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
    • 連載
    第10回「ぼくの聖地論――光と音と開かれ性について」
    • 2023年10月25日
    • TERADA Masahiro
    • 清水貴夫・池邉智基・星野未来「セネガルを喰う!-西アフリカ・グルメ調査団が行く!」
    • 連載
    第5回「セネガルにおけるミレットの食べ方」
    • 2023年1月1日
    • HOSHINO Miku
    • 清水貴夫・池邉智基・星野未来「セネガルを喰う!-西アフリカ・グルメ調査団が行く!」
    • 連載
    第4回「セネガルの食文化における米」
    • 2022年10月11日
    • SHIMIZU Takao
    • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
    • 連載
    第9回「松風と素粒子――たましいと肉体の老いと死について」
    • 2022年9月28日
    • TERADA Masahiro
    • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
    • 連載
    第7回「イシとイトとラレツにロレツ、宙ぶらりんに、埋没し。」
    • 2022年3月15日
    • SAWAZAKI Kenichi
活動情報
  • 1
    寺田匡宏 連載第10回「ぼくの聖地論――光と音と開かれ性について」が掲載されました
    • 2023年10月25日
  • 2
    特別公開文化講座「ヤングムスリムの窓 @ 東京ジャーミイ」
    • 2023年10月10日
  • 3
    美術・舞台芸術批評家の高嶋慈さんによる展覧会「ヤングムスリムの窓」のレビューが公開されました!
    • 2023年3月15日
カテゴリー
  • In a Single Breath (2)
  • In Research Fields (1)
  • LIVES as one's landscape (6)
  • Music (1)
  • 新着情報 (84)
    • メンバーの活動紹介 (47)
    • 活動情報 (57)
  • 連載 (34)
    • 和出伸一『至西方』 (5)
    • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』 (10)
    • 清水貴夫・池邉智基・星野未来「セネガルを喰う!-西アフリカ・グルメ調査団が行く!」 (5)
    • 澤崎賢一『ことばとイメージと』 (7)
    • 苅谷昌江『世界を旅するニャンズ』 (7)
アーカイブ
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年4月 (1)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (2)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (2)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (2)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (6)
  • 2020年2月 (1)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年4月 (4)
Social Links
Facebook 0
YouTube 780
Instagram 0
暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Input your search keywords and press Enter.