代表理事
田中 樹
1960年生まれ。摂南大学 農学部 食農ビジネス学科 教授(環境農学研究室)、ベトナム・フエ大学名誉教授。京都大学博士(農学)。専門は、環境農学、土壌学、地域開発論。アフリカやアジアの在来知から、人びとの暮らしと資源・生態環境の保全が両立するような技術や生業を創り出し、「ヒトも自然も」を可能にする新たな開発パラダイムを探る研究に取り組む。
第25回日経地球環境技術賞(優秀賞、2015)、第41回日立環境財団環境賞(環境大臣賞および優秀賞、2014)など多数。
活動紹介
風人土学舎
理事
澤崎 賢一
1978年生まれ。アーティスト・映像作家/人間文化研究機構 人間文化研究創発センター研究員。京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程修了。博士(美術)。映像を中心とした現代美術をベースにしながら、新たな芸術文化パラダイム創造のために、積極的に異分野や異文化の人々と共同でプロジェクトを行っている。映像メディアの学際的活用の基盤となるプラットフォーム「暮らしのモンタージュ」、プロジェクト「ヤングムスリムの窓:芸術と学問のクロスワーク」を企画・運営する。
近作に、展覧会「ヤングムスリムの窓:撮られているのは、たしかにワタシだが、撮っているワタシはいったい誰だろう?」(京都精華大学サテライトスペースDemachi, 2023年)、多重層的ドキュメンタリー映画『#まなざしのかたち』(124分, 2021年, 東京ドキュメンタリー映画祭「長編コンペティション部門」選出)、ふくだぺろ・澤崎賢一・べ サンスンによる展覧会「語りあう/あわないイメージたち」(Tosei Kyoto Gallery, 2021年, KYOTOGRAPHIE KG+オフィシャルプログラム)、劇場公開映画『動いている庭』(85分, 2016年, 第8回恵比寿映像祭プレミア上映)など。
個人ウェブサイト
「ヤングムスリムの窓」ウェブサイト
プロジェクトに関わる研究者
石山 俊
1965年生まれ。専門は文化人類学。国立民族学博物館 プロジェクト研究員。東京農業大学農学部畜産学科卒業(1990年)、NGO「緑のサヘル」チャド共和国砂漠化防止プロジェクト現地駐在員(1993‐1997年)、静岡大学大学院人文社会科学研究科修士課程修了(2000年)、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学(2006年)、NPO法人森のエネルギーフォーラム事務局長(2005‐2008年)、市民活動中間支援組織「NPOえちぜん」事務局次長(2008年)等を経て2017年より現職。
エマニュエル・マレス
1978年生まれ。京都産業大学 文化学部 京都文化学科 准教授。専門は日本建築史・日本庭園史。工学博士。2015年2月に開催された「ジル・クレマン連続講演会」を企画するなど、日本庭園の研究を通して日仏の文化の交流に尽力している。
主な著書に『縁側から庭へ』(あいり出版)、編集に和英のシリーズ『京の庭の巨匠たち』(京都通信)など。
「昭和の作庭記—森蘊の足跡を辿る—」
映画《動いている庭》公式ウェブサイト
清水 貴夫
1974年埼玉県浦和市生まれ。京都精華大学人文学部 准教授、総合地球環境学研究所客員准教授。明治学院大学国際学部を卒業後、民間企業に4年間勤務。その後、フランス語学留学、名古屋大学大学院博士課程後期を満期退学、総合地球環境学研究所、広島大学、京都精華大学アジア・アフリカ現代文化研究センター 設立準備室 研究コーディネーター、総合地球環境学研究所・外来研究員、一般財団法人 地球・人間環境フォーラム・フェローを経て現職。
活動紹介
個人ウェブサイト
ブログ「赤提灯 ~俺とアフリカとドラゴンズ~」
真貝 理香
1966年生まれ。総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員。専門は考古学(動物考古学)・生態人類学。慶応義塾大学後期博士課程単位取得退学。子育て等で、約20年弱、研究の世界から離れていたが、2014年から復帰。奈良文化財研究所環境考古学研究室・技術補佐員、総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員を経て現在に至る。
食を切り口に、考古遺跡出土の動物骨・魚骨の分析、岩手県における伝統的食生活・生業の聞き取り調査などを行っている。最近は、ミツバチ・養蜂と環境との関連も研究中。
「古座川の伝統養蜂 - 和歌山県古座川流域のニホンミツバチ養蜂」
須田 征志
専門は人類学。一般財団法人 地球・人間環境フォーラム プロジェクト研究員。名古屋大学博士後期課程満期退学、花祭りおよびタンザニア研究。タンザニア北東部ルショト地域での呪物とモノの境界上で利用されるひょうたんの調査を行っている。
寺田 匡宏
総合地球環境学研究所 客員教授。専門は歴史学、記憶表現論。メタヒストリーの立場から歴史と記憶の関係や、歴史という人間中心の概念が環境という非‐人間を扱う概念とどう関係するかを研究している。主な著作に寺田匡宏著『人は火山に何を見るのか―環境と記憶/歴史(地球研叢書)』(昭和堂、2015年)。
寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
三村 豊
1981年生まれ。専門は建築学(東南アジア近代建築・都市史)、歴史GIS。地球研研究基盤国際センター研究推進支援員。東京大学工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学(2012)。研究テーマは、アジアの植民都市における住宅の生成と変容に関する研究、インドネシア・ジャカルタの都市情報基盤の構築など。
宮嵜 英寿
1975年生まれ。一般財団法人地球・人間環境フォーラム 研究推進ユニット 研究官。専門は境界農学、環境土壌学。京都大学大学院農学研究科博士後期課程単位取得退学(2007年)。
学生時代は西アフリカ、ブルキナファソで牧畜民と農耕民の共存関係に関する調査をおこなう。その後、南部アフリカ、ザンビアで小規模農民の気候変動に対するレジリアンスについての研究を5年間おこなった。現在は、インド北西部ラージャスターン州、南インドタミル・ナードゥ州、ブルキナファソ北部サヘル州にて家畜糞を介した牧農共存のあり方に関する研究および、ザンビア南部州で雑穀栽培のリバイバルをテーマとした研究に取り組んでいる。
個人ウェブサイト
プロジェクトに関わるアーティスト/デザイナー
鈴木 あき
1977年京都生まれ。編集、デザイナー。山あるき、人や暮しの観察、季節の野菜をいただくことなどに興味があります。本やwebの編集やデザインをしたり、パライソ珈琲という出張喫茶もおこないます。
奥伊吹甲津原日記
苅谷 昌江
1980年高知生まれ。アーティスト。2004年に京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻油画修了。古代から現代までの歴史的尺度で人と自然の関係を捉えなおすことをねらいとした絵画、映像、インスタレーションなどの作品制作を行っている。
2009年、VOCA展「現代美術の展望─新しい平面の作家たち」に選出。アミューズアートジャム2007でグランプリ受賞。2015年にはスイスのアーティスト・イン・レジデンスCombaz7にて滞在制作および展覧会に参加するなど、日本をはじめとする多数の国際的な展示、アートフェアに参加。
NHK連続テレビ小説「まんぷく」や「スカーレット」などで、絵画指導としてたずさわり、舞台で使用される絵画の制作も行っています。
個人ウェブサイト
苅谷昌江『世界を旅するねこ親子』
ベ・サンスン
1971年韓国生まれ。日本武蔵野美術大学院卒業後、京都市立芸術大学博士課程中に、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート大学院での交換学生過程を経る。2005年と2008年、VOCA展「現代美術の展望─新しい平面の作家たち」に選ばれ、日本をはじめとする多数の国際的な展示に参加。現在は、京都を拠点に活動している。
個人ウェブサイト
マイケル・ウィッテル
1976年イギリス生まれ。イギリスの大学で生物医学理学士号を取得後、2005年にロイヤル・カレッジ・オブ・アート(ロンドン)彫刻科を修了。2015年に京都市立芸術大学にて博士号を取得。図像学的なシンボルや科学記号等を用いた複雑で繊細なドローイングや立体作品を制作している。ハドソンバリー現代美術センター(NY)や京都大学などに作品が所蔵され、ロンドンやNYのギャラリーなどでの個展も高い評価を得ている。
個人ウェブサイト