暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • 新着情報
    • 活動情報
    • メンバーの活動紹介
  • 連載
    • 苅谷昌江『世界を旅するニャンズ』
    • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
    • 清水貴夫・池邉智基・星野未来『セネガルを喰う!ーー西アフリカ・グルメ調査団が行く!』
    • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
    • 和出伸一『至西方』
  • 暮らしのモンタージュとは?
    • はじめに
    • メッセージ/組織概要
    • メンバー紹介
    • リンク
    • お問い合わせ
  • 各プロジェクト
    • 映像作品
      • 『#まなざしのかたち』
      • ドキュメンタリー映画『動いている庭』
    • 展覧会
      • 語りあう/あわないイメージたち
    • リビモン・チャンネル
  • 関連企画
    • フィールドで出会う 風と人と土
    • これまでに制作した記録映像
  • お仕事のご依頼
  • English
  • YouTube
  • Facebook
  • Instagram
Facebook
YouTube
Instagram
暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • Contact
暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • 新着情報
    • 活動情報
    • メンバーの活動紹介
  • 連載
    • 苅谷昌江『世界を旅するニャンズ』
    • 澤崎賢一『ことばとイメージと』
    • 清水貴夫・池邉智基・星野未来『セネガルを喰う!ーー西アフリカ・グルメ調査団が行く!』
    • 寺田匡宏『思考のかたち、雲のかたち』
    • 和出伸一『至西方』
  • 暮らしのモンタージュとは?
    • はじめに
    • メッセージ/組織概要
    • メンバー紹介
    • リンク
    • お問い合わせ
  • 各プロジェクト
    • 映像作品
      • #まなざしのかたち
      • 動いている庭
    • 展覧会
      • バーチャル世界の食卓
      • 語りあう/あわないイメージたち
    • リビモン・チャンネル
    • ヤングムスリムの窓
  • 関連企画
    • 地球のナラティブ
    • フィールドで出会う 風と人と土
    • 昭和の作庭記:森蘊の足跡を辿る
    • 古座川の伝統養蜂
    • これまでに制作した記録映像
  • お仕事のご依頼
  • English

地球のナラティブ

シリーズ・地球のナラティブ

出版社:あいり出版
シリーズ・エディター:寺田匡宏

地球は語る。
ナラティブとは、語り。語りとは、言語による行為だ。
言語は、人の使用するものだから、語るのは人。
人が語る。人だけが語る。けれど、はたして、そうだろうか。
本当は、地球上の生きとし生けるもの、いや、地球上のものたちすべてが語っている。
生きることは、語ること。存在することとは、語ること。
生きることとは、時間の中に生きること。存在することとは、時間の中にあること。
時間の中にあることとは、あるプロセスの中にあることであり、あるプロセスとは、もう、すでに語りだとは言えないだろうか。
ものの語り、生きものの語りは地球の語り。
地球の語りを地球が語る。そして、その語りを聞くものがいる。
地球の語りを聞くことには、技がいる。
技だけではなく、ある姿勢がいる。それは、聞くことの姿勢。
人と地球はどうかかわってきて、どうかかわってゆくことが望ましいのか。
このシリーズでは、世界各地のさまざまな地球のナラティブを聞き、読み、そして記録し、地球の未来へとつなげたい。

Vol 1 Contents

清水 貴夫
『ブルキナファソを喰う!――アフリカ人類学者の西アフリカ「食」のガイドブック』

あいり出版
2018年
288ページ
ISBN: 978-4-86555-066-5

もくじ

[食前酒]余は如何にしてアフリカ人類学者に成りしか 
 ちょっと早いけれど僕の自伝
[前菜]ブルキナファソ事始め 
 ブルキナファソの今と僕の友だちについて
[ファースト・ディッシュ]ブルキナファソを喰う! 
 その1 ブルキナファソの食文化 基本の「き」
[食間酒]アフリカ人類学者の備忘録より 
 研究というこんな日常①
[セカンド・ディッシュ]ブルキナファソを喰う! 
 その2 愛しのコメ料理たち
[食間酒]アフリカ人類学者の備忘録より 
 研究というこんな日常②
[サード・ディッシュ]ブルキナファソを喰う! 
 その3 ブルキナ・メシのさらなる深みへ
[デザート]ロンリー・ブルキナファソ、あるいは、ブルキナファソの歩き方
 基本情報と旅の“役立ち!” 指南
[ディジェスティフ] あとがき

Vol 2 Contents

寺田 匡宏
『人文地球環境学――ひと、もの、いきものと世界/出来』

あいり出版
2021年
464ページ
ISBN: 978-4-86555-079-5

もくじ

人文地球環境学の視角-はしがき
第1部 世界、環境、出来(しゅったい) [方法Ⅰ]
 1.地球46億年の過去と人間の歴史――人新世(アンソロポシーン)と第6の大絶滅
 2.環境と世界、人文と天文、風土――人文地球環境学のセマンティクス
 3.世界の出来(しゅったい)と、「なる」=ビカミング
第2部 ひと、もの、いきもの [視角Ⅰ]
 4.いきものとひと――かかわりのバリエーション
 5.いきものとひと――動物裁判、動物供養、動物実験、霊長類学:分かれ目
 6.森が語る――お話といきもの
 7.ものの世界へのアクセス――オブジェクトのオントロジー
第3部 災厄と災害 [視角Ⅱ]
 8.近代の相克――水俣「病」事件
 9.テクノスフェアの核=風土――フクシマとチェルノブイリ
 10.自然災害からの立ち直り
 補章 コロナ禍
第4部 地球のケア [視角Ⅲ]
 11.環境という健康――エコヘルス、人間の安全保障、ケイパビリティ
 12.グローバルな不平等と正義――生存基盤指数
第5部 未来 [方法Ⅱ]
 13.未来史と兆し
 14.食ハビトゥスと「100才ごはん」
 15.火星環境
 ダイアローグ ロヒニ・ディヴェシャー*寺田匡宏
いきもの、本、文系、理系――あとがきに代えて


暮らしのモンタージュ|Living Montage
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Input your search keywords and press Enter.